【基本】これだけは押さえておきたい送り札のセオリー

かるたでは相手陣の札を取ったり、相手がお手つきをした時に自陣から1枚札を送ることができます。

これを「送り札」といいます。

送り札は試合の流れを左右し、勝敗にも関わることがあって重要だとよく言いますよね。

でも実際はどんな札を送ったらいいのかよく分からないという人も多いとおもいます。

そこで今回は送り札の基本を説明します!

 

↓まず送った方がいい札を優先度の高いものを6パターンまとめてみました。

 

(1)友札分け

試合の序盤はまず友札分けから始めましょう。

例えば「もも」と「もろ」を両方持っている場合、決まり字が「も」の一字決まりとなってしまい、相手に狙われやすくなってしまいます。

2枚あるので、詠まれる確率が通常の一字決まりの倍ということになり、相手からしたら絶好の狙い札と言えます。

こうした場合はすぐに片方(得意な方)を送って分けましょう。

自陣に置いておくと両方取られてしまう可能性が高いですが、相手陣と分けることで少なくとも片方は取れるという形にすることができます

 

(2)相手陣にない音から始まる2字決まり

次に優先となるのは相手陣にない音から始まる2字決まりです。

自陣に「よを」「よも」があって、相手陣に「よ」で始まる札が一枚もない場合、「よ」と読まれた瞬間に相手はこちらに思い切り攻めてくることになります。

また、自分は自陣をしっかり暗記しておかないと守れないので負担になります。

友札と違って決まり字が短くなっているわけではありませんが、持っていると相手に攻められてしまうので、こうした札も早めに送っておいた方がいいでしょう。

 

(3)自分の得意な札

当然自分の得意な札も送って攻めましょう

得意な札が相手陣にあった方が自然と攻めやすくなりますし、変に自陣を気にしてお手つきしたりすることがなくなるので、早めに送るといいです。

 

(4)相手が狙っている札

試合中相手の狙っている札がわかることがあります。

空札の時にいい反応している時などです。

こうした札はそのまま置いておくと取られる可能性が高いのでタイミングを見計らって送るのが得策です。

相手陣に送ることで相手が元あった場所(こちらの陣)に手を出して、案外簡単に取れてしまうこともあるためです。

 

(5)バランスを調整するための送り札

定位置通り並べているとどうしても最初に貰った札によっては「自陣の右が多い」「上段が多い」などバランスが悪くなることがあります。

そうした時は多い場所の札を率先して送ることで自陣のバランスを整えるといいでしょう。

自陣のバランスが悪いとどうしても自陣を気にしてしまい、結果として攻めが鈍ってしまうためです。

 

(6)単独札

その音から始まる札がその1枚しかない札を「単独札」と言います

 

 

みで始まる札が「みち」1枚だけの場合などです。(1字決まりは当然全て単独札なのですが単独札とは基本言いません)

 

単独札はその音が読まれたらその札だけを取りに行けばいいのでとても取りやすい札です

特に単独の2字決まりは格好の攻めポイントなので自陣には置かず、相手に送ると良いでしょう。

 

まとめ

  • まずは友札分けを優先して行いましょう
  • 特に固まって1字決まりになっている札は最優先です
  • バランスが悪い時は送り札で調整する
  • 自分の得意な札・相手の狙っている札を送る
  • 単独札や相手陣にない音の札を送る